最近よくきく腸活、健康だけでなくスキンケアやダイエットにも効果もあると言われています。
この記事では、なぜ腸活がダイエットに効果的なのかについて解説しています。
私たちの腸内はどうなっている?

私たちの腸内には、1,000種類以上の細菌が、約100兆個住みついていると言われています。
腸内細菌は大きく分けて3種類です。
●善玉菌
善玉菌は、悪玉菌の増殖や侵入を防ぎます。さらに、食べ物の消化吸収を助けたり、体の免疫力を高めてくれます。代表的な菌には乳酸菌や、ビフィズス菌があります。
●悪玉菌
悪玉菌は腸内で有害物質をつくり、腸内の腐敗を進めたり炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出したりします。脂質や動物性たんぱく質を好み、悪玉菌が増えると、便秘や下痢などおなかの調子が悪くなることもあります。代表的な菌にはウェルシュ菌があります。
〇日和見菌
善玉菌と悪玉菌どちらにも属さず、その時々の善玉菌・悪玉菌の多い方に味方します。
悪玉菌は悪者扱いされがちですが、大事なのはバランスや多様性で、悪玉菌も必要な存在です。
腸内環境が悪くなる原因

食生活
悪玉菌のエサになるたんぱく質を多く含む肉類中心の食生活や、インスタント食品、脂っこい食品の摂り過ぎは腸内環境を悪くする原因になります。また、野菜や海藻、穀物などに多く含まれる食物繊維の摂取量が少ないと腸内環境が乱れる原因になります。
お酒の飲み過ぎ
お酒を適量飲むことは胃腸の運動を促進しますが、飲み過ぎると腸内の毒素が増え腸内細菌のバランスが乱れてしまいます。
運動不足
適度な運動は腸に刺激を与え、ぜん動運動を促します。運動不足が続くと腸の働きがよわまり、便秘の原因になります。
加齢
ミルクしか飲まない赤ちゃんの腸内細菌は、ほとんどがビフィズス菌(善玉菌)ですが、離乳食を食べ始めると少しずつ悪玉菌が増えていきます。さらに年齢を重ねていくとだんだん悪玉菌が善玉菌の量を上回ってくると言われています。加齢による腸内環境の変化は仕方のないことなので、食事や運動などに気をつけていく必要があります。
ストレス
ストレスや緊張を感じているときには交感神経が優位になるため、胃腸の働きが弱くなり便秘や下痢などのおなかのトラブルが起こりやすくなります。これが続くことによって腸内環境が悪化してしまいます。
腸内環境とダイエットの関係

太りにくくなる
腸内環境が整うと便秘や下痢などの排便トラブルが改善されます。
便秘が続くと、悪玉菌がさらに増殖し余計に腸内環境が悪くなる原因になります。また、下痢が続くと、悪いものだけでなく善玉菌まで排出されてしまい、こちらも腸内環境が悪くなる原因になります。そうなると体に必要な栄養素が吸収しづらくなり、ダイエットに悪影響を及ぼします。
腸内環境を整えることで排便トラブルが改善され、必要な栄養素を吸収しやすくなるので食生活改善などによるダイエット効果が得やすくなります。また皮下脂肪や内臓脂肪を溜めにくい身体になる効果も期待できます。
メンタルが安定する
幸せホルモンと呼ばれているセロトニンには、精神を安定させる働きがあります。このホルモンの合成には腸内細菌が大きく関わっていて、体内のセロトニンの約90%が腸内に存在していると言われています。
そのため、腸内環境を整えると精神的な安定や幸せを感じやすくなると言われているので、ダイエット中のストレスが感じにくくなる効果が期待できます
睡眠の質が上がる
睡眠中にはダイエットや美容に影響するホルモンが分泌されます。 よく眠るとホルモンの分泌量が増え、代謝がよくなったり、食欲が抑えられたりし、ダイエットにうれしい効果が期待できます。
自分の腸内環境を知ろう!
腸内環境を整えることで期待できるダイエット効果を書きましたが、自分の腸内環境がどうなっている知っていますか?
腸活を始める前にまずは、腸内フローラ検査で自分の腸内環境を知ってみてはいかがでしょうか。
この検査は、便から自分の腸内の細菌や腸内環境を調べるものです。検査の結果から、現在の腸内環境やそれに合わせた腸内フローラ改善のアドバイスがもらるので、効率的に腸活ができます。
検査方法は、オンラインサイトで検査キットを購入し、自宅で便を採取して返送するだけなので誰でも簡単に検査することができます。
自分の現在の腸内環境をしって、ダイエットを効果的に進めてみてはいかがでしょうか。